【各種住宅・建築・他】Panasonic:住まいの電気設備を再定義「でんきの設備でeくらし」開始

(出典:HPより)
パナソニック エレクトリックワークス社は、住まいづくりの電気設備を再定義する新提案「でんきの設備でeくらし」を開始した。配線器具の日に合わせた取り組みで、約30年ぶりとなる電気設備プランの刷新となる。家庭内の電化・デジタル化が進む一方、コンセント不足への不満が高まっており、同社とルームクリップの調査では75%が位置や数に不満を抱えていた。通信環境や防災・防犯、EV対応など新たな要件も加わり、新築時点で先読みした計画の必要性が高まっている。
今回提示された新スタンダードの柱は「四隅配置」と「くらしに合わせたアドオン」で、リビングでは31口以上、キッチンでは20口以上のコンセント配置を推奨する。家具で隠れない位置や家電の増加を想定した配置が重要とされ、延長コード依存の解消にもつながるとする。活動の一環として、住宅会社や施主向けに「電気設備の教科書」を配布し、ウェブページも開設。電気工事業界と連携し、2030年までに新たなスタンダードの普及を目標に掲げる。照明や空調など関連設備も含め、提案の拡張にも踏み出す構えを示した。
【出典】
▷電気設備の観点から、住まいづくりの新スタンダードを提案「でんきの設備でeくらし」を開始
※本記事は一次情報をもとに生成AIを活用した要約です。詳細は公表資料をご確認ください。